二十四節気の一覧
春の節気
節気 |
読み方 |
日付 |
節月 |
太陽黄経 |
意味 |
立春 |
りっしゅん |
2月4日ごろ |
正月節 |
315° |
春の気配が立ち始める |
雨水 |
うすい |
2月19日ごろ |
正月中 |
330° |
雪が雨になり、雪が溶けて水になる |
啓蟄 |
けいちつ |
3月5日ごろ |
二月節 |
345° |
虫が穴から出てくる |
春分 |
しゅんぶん |
3月21日ごろ |
二月中 |
0° |
昼と夜の長さが同じになる |
清明 |
せいめい |
4月5日ごろ |
三月節 |
15° |
あらゆるものが清らかで明るい |
穀雨 |
こくう |
4月20日ごろ |
三月中 |
30° |
春雨が降り、様々な穀物を育てる |
夏の節気
節気 |
読み方 |
主な日付 |
節月 |
太陽黄経 |
意味 |
立夏 |
りっか |
5月5日ごろ |
四月節 |
45° |
夏の気配が立ち始める |
小満 |
しょうまん |
5月21日ごろ |
四月中 |
60° |
あらゆるものが満ちあふれる |
芒種 |
ぼうしゅ |
6月6日ごろ |
五月節 |
75° |
芒(のぎ)のある穀物(稲や麦)を植える |
夏至 |
げし |
6月21日ごろ |
五月中 |
90° |
昼の長さが最も長くなる |
小暑 |
しょうしょ |
7月7日ごろ |
六月節 |
105° |
大暑の直前である |
大暑 |
たいしょ |
7月23日ごろ |
六月中 |
120° |
最も暑くなる |
秋の節気
節気 |
読み方 |
主な日付 |
節月 |
太陽黄経 |
意味 |
立秋 |
りっしゅう |
8月7日ごろ |
七月節 |
135° |
秋の気配が立ち始める |
処暑 |
しょしょ |
8月23日ごろ |
七月中 |
150° |
暑さが落ち着く |
白露 |
はくろ |
9月8日ごろ |
八月節 |
165° |
草などについた露が白く見えるようになる |
秋分 |
しゅうぶん |
9月23日ごろ |
八月中 |
180° |
昼と夜の長さが同じになる |
寒露 |
かんろ |
10月8日ごろ |
九月節 |
195° |
寒くなり、露が霜になろうとしている |
霜降 |
そうこう |
10月23日ごろ |
九月中 |
210° |
露が地面に降り、霜になる |
冬の節気
節気 |
読み方 |
主な日付 |
節月 |
太陽黄経 |
意味 |
立冬 |
りっとう |
11月7日ごろ |
十月節 |
225° |
冬の気配が立ち始める |
小雪 |
しょうせつ |
11月22日ごろ |
十月中 |
240° |
少し雪が降り始める |
大雪 |
たいせつ |
12月7日ごろ |
十一月節 |
255° |
雪が降り積もる |
冬至 |
とうじ |
12月22日ごろ |
十一月中 |
270° |
昼の長さが最も短くなる |
小寒 |
しょうかん |
1月5日ごろ |
十二月節 |
285° |
寒さが強まってくる |
大寒 |
だいかん |
1月20日ごろ |
十二月中 |
300° |
寒さがとても厳しくなる |
-
二十四節気(にじゅうしせっき)とは、太陽の動きをもとに1年を24の節目に分けて、季節の変化を細かく示した暦の区分です。
-
節月(せつげつ)とは、二十四節気の「節(せつ)」で始まり「中(ちゅう)」を含む期間を1か月とする暦の区分です。
-
太陽黄経(たいようこうけい)とは、太陽が黄道(こうどう)上を移動する位置を、春分点を基準に0度から360度で表した角度です。